昔なつかしい、箱で作る水族館を工作キットに!
大人にとっては、昔どこかで見たことがある、空き箱で作ったことがあるという方も多い水族館を、簡単に作れるダンボールキットにしました。マンタ、マンボウ、カメ、タコ、カニ、クマノミ、タツノオトシゴ、ヒトデなど、海の生き物が15匹も付いているので、とってもにぎやか!自由に色を塗って、自分だけのオリジナル水族館を作ってくださいね。
じっくり取り組む、長時間イベント向き
組み立てるだけでなく、色を塗ったり、糸で引っかけたりという作業があるので、イベント時間は長めの60分です。フレームや生き物も両面塗ったり、凝れば凝るほど、さらに時間がかかります。色を塗らずに、魚を吊るすだけなら30分もかかりませんので、イベント時間に応じて、どこまで作るか、色を塗るかなど、調整してください。
また、後で並び方を変えられるよう、糸は簡単に引っかけたり外したりができるようになっています。何度か繰り返していると糸が抜けやすくなる場合がありますので、きちんと固定したい場合は、セロハンテープなどで貼り付けてくださいね。

・糸は切り分けてお使いください。
・ダンボールの切り口で手を切らないように注意してください。
・パーツは破れないように、ゆっくりと抜き取ってください。

【セット内容】
・ダンボールシート 10枚
・糸 1巻(30m)
・説明書 1枚
※イベント前に、糸のカット作業が必要です。ひとり2mあれば十分です。
【仕様】
ダンボールシート:25cm×37cm(2つ折りしたサイズ)
作り方
【準備するもの】
・はさみ ・ペンやクレヨンなど色をつける道具 ・セロハンテープやボンド(なくてもOK) ・下に敷く新聞紙やシートなど(あれば便利)
ダンボールシートからフレームのパーツを取り外し、組み立てます。生き物たちにも色を塗って、糸の端を切れ込みに引っかけて吊るします(くるくると回るので、できれば両面塗った方がきれいです)。バランスを見ながら、糸の長さや位置を調整してください。フレームに直接貼ると、にぎやかになってかわいいですよ。フレームの向きも、表裏はお好みで選んでくださいね。最後に、看板に好きなタイトルを書いて、完成です!
パーツは、手で簡単に抜けます。 
イソギンチャクは折れやすいので、周りは丁寧に抜いてください。 
色を塗らなくても、かわいい! 
フレームを組み立てます。 
生き物たちに色を塗ります。 
糸を切れ込みに引っかけます。 
フレームの穴にも引っかけて、吊るせば、完成! 
小2の子が作りましたよ^^お客様の声より
●子どもたちは製作に夢中になりつつお友だちと楽しく遊べて大好評でした


卒園後、習い事などでつながっているお友だちと公民館を借りて開催しました。
スマホでTUKTUKさんのHPの見本画像を参考に、外枠の向き、画材は自由に2時間ほどかけて製作しました。
水彩絵の具は、水を使わず牛乳パックをパレットにして使っていて、発色もよく筆跡のカスレがいい感じの質感になっていました。同じポスカでも一色塗りと多色使いでは生き物の印象が変わり、なかにはあまりの段ボールで好きな生き物を飾る子もいて、個性たっぷりの作品が仕上がりました。
大人は涼しいところで子どもたちとゆっくり過ごせて、子どもたちは製作に夢中になりつつお友だちと楽しく遊べて大好評でした。「コレ夏休みの自由研究にしようかな…」という声もありました。
ありがとうございました 。 (兵庫県 Y様)
お客様の声は、他にもたくさんいただいています。こちらからどうぞ!